会計税務スタッフおよび会計事務全般スタッフを各1名づつ募集いたします。
■会計税務スタッフ:フルタイム(未経験可)
ポテンシャルが高く、会計税務に強い関心があり、Two Milesの考え方に共鳴いただける熱量の高い方であれば、まったくの未経験の方でも「これから育てる系の会計税務スタッフ」として検討させていただきます。
勤務地はアラモアナとなります(リモートではありません)。
ブックキーピングや税務申告書の作成の他、会計税務に関わる業務の全般をお願いします。
■会計事務全般スタッフ:フルタイム・パートタイム(未経験可)
法人設立・給与計算業務・各種変更・各種税金の申告・納税・お客様への請求や回収・支払いや入金・郵便・住所貸しサービスの管理・単発のプロジェクトの窓口・各種企画のリードなど、裏方的なお仕事を中心に非常に多くの役割を担っていただきます。
最初は「見様見真似で」、さらに「正確に」、次に「レビューの必要なく」、そして最終的には「お客様へのアドバイス(特に法人設立や給与計算業務など)ができるように」というステップを踏んでいただくことを想定しており、オフィスの番頭さんとして長く楽しくどっしりとチームを支えていただけることを期待するポジションとなっております。
法人設立や各種税金に関する知識の向上、コミュニケーション能力の向上、マルチタスクの整理など、色々な面で成長を感じられるお仕事となっております。
勤務地はアラモアナとなります(リモートではありません)。
どちらも常に忙しいお仕事ではありますが、あたたかいスタッフばかりですので、新しく入られた方でもとても働きやすいと思います。
ご応募いただく際には、必ず以下のリンク内をご一読いただけますようお願い致します。
【Two Milesのアリカタ】
https://www.twomileshawaii.net/arikata/
以下のような方を希望しております。
■会計税務に関して強い関心と向上心をお持ちの方
■勉強熱心な方
■真面目で穏やかな方
■自分中心ではなく、利他の精神・チームを大切にする精神をおもちの方
■責任感のある方
■コミュニケーション能力の高い方
■大変な時や思い通りにならない時など、困難な状況に腕まくりをしながら対峙できる方
■日本語と英語が堪能な方(必須)
■長くチームを支えていっていただける方
■米国就労ビザをお持ちの方
■ハワイ在住の方(または近日中にハワイへの移住が確定している方)
その他:
■まだまだ発展途上の会社であり、色々な面で整っていませんが、それでも向上心をもち、チームに貢献し、そして、自ら学んでいくことができる方を希望いたします(入社いただいたからには、しっかりと成長をサポートいたします)。そのため、すべて用意されている環境でなければ仕事ができないという方はご遠慮させていただきます。
■一般的なかたいイメージの会計事務所ではなく、ベンチャー的な要素が強い、自由で熱くて小さな会計事務所のスタッフとして、ともに元気よく成長をしていっていただける方を希望いたします。「青春」というキーワードを掲げて、学園祭の実行委員のように、みんなでああだこうだ言いながら、一緒に試行錯誤をして、楽しみながら、色々なものを創り上げていくということを大切にしているため、なるべくひとりで仕事をしたいという方、仕事として完全にわりきりたいという方、お金やスキルアップがすべてという方、会計・税務以外のことにはなるべく時間を使いたくないという方はご遠慮ください。
■米国公認会計士(CPA)や米国税理士(EA)など、資格の有無は問いません(資格の有無や経験は、昇給にまったく影響いたしません)。
■スタートのお給料は高くはありませんが、チームへの貢献度によってしっかり上がります。
■小さい事務所であるため、やることがとても多いです。仕事も次から次にどんどんきます。とにかく誠実に責任をもって頑張ってくださる方を希望いたします。
■ITツールを積極的に活用していますので、そういったものに柔軟に対応いただける方を希望いたします。
■今後、長期にわたって、コアメンバーとして活躍していただける方を希望いたします。
■すべてにおいてかなり自由な会社です。それだけに、自己管理能力と信頼に足る誠実さが必須となります。
【特集】青春してますか?▶青春でメシを食う。
<会計税務スタッフの募集を行う際の補足>
弊社では「Two Milesのアリカタ」に共感いただき、且つ、米国公認会計士(CPA)や米国税理士(EA)を目指す(または同等の向上心)ような、会計・税務に対する強いモチベーションをもった方を求めております。
特に「税務」につきましては特殊な業務となっておりまして、「税務を深堀りする」という会計事務所の根幹に関わる業務に触れ始めた時になってはじめて「興味・関心」だけでは立ち入ることができない「プロフェッショナルの道」の存在に気付くスタッフが複数おります。
例えば「支店利益税という税金がありますが、日米租税条約を使うことで免除になると聞きましたが本当ですか?」という質問を受けた際、下記(リンク)のような資料を参照して「〇〇の第〇〇項の〇〇に〇〇とあり、その〇〇は日米租税条約の第〇〇条の〇〇項の〇〇という部分によって〇〇だから・・・」というような回答をする必要があり、そういったことを日常的に社内で議論をして税務の深堀りを行っています。
https://www.law.cornell.edu/uscode/text/26/884
https://www.treasury.gov/resource-center/tax-policy/treaties/Documents/japantreaty.pdf
もちろん、税務の深堀りだけではなく、起業の相談、個人・法人申告書の作成、給与計算、ブックキーピングの指導など業務は多岐に渡り、記帳(ブックキーピング)や会計ソフト(クイックブックス)の操作など、経理に近い業務を行う入社半年~1年目程度の間は、それなりに成長を実感することができ、お客様からの質問にもある程度対応できるようになるため、パズルを解くような感じでおもしろさを感じるスタッフも少なくありません。
しかし、上述のような「税務の深堀り」をする段階に入りますと、いきなり向き不向きが顕著になり、結果、会計税務とは全く違う道を歩むべく退職をするというスタッフを何人も見てきております。
そのため「好きこそものの上手なれ」ではありませんが、長く楽しくお仕事をしていただくためにも、上記を参照に「税務」という特殊な業務に対する向き不向きについて事前に自己分析をしていただき、その上で、依然「私は税務にも向いている」「税務のプロフェッショナルも目指したい」というモチベーションがある方は是非お声がけいただければと考えております。
長く楽しくお仕事をしていただくため、下記の試用期間を設けて、その間にチームへの適性が確認できた方のみ本採用とさせていただいております。
【試用期間】会計税務スタッフ:3カ月間以内 / 会計事務全般スタッフ:2カ月間以内
試用期間中に確認をする主なポイント:
①みんなでああだこうだ言いながら、試行錯誤を重ねながら、学園祭の実行委員のように、長く楽しく青春を謳歌するかの如く仕事をしていくというスタンスに共感・参加できるか。
▶個性はそれぞれバラバラですが、「みんなで何かをするのは苦手なので…」「仕事とプライベートは完全に分けたいので‥‥」「そこまで熱くないので…」「なるべくひとりで仕事をしたいので…」という方はご遠慮ください。
➁教わったことをしっかりメモにとって、なるべく自走をする努力をして、足りないことや至らないことに不平・不満を言わず、ひたすら謙虚にがむしゃらに仕事ができるか。
▶「教えてもらうのが当然」「あれがないこれがないとベクトルを自分に対してではなく外に向ける」「就業時間以外は、一切の仕事および自身の技能や知識を高める努力をしない」という方はご遠慮ください(残業を強要したり、何も教えないということではありません)。
➂責任を回避しようとせず、非を被ることを極端に避けたりせず、間違えていたら非を認めて謝ることができるか。
▶「それは私の責任ではない」「それは私がやったことではない」「上司が謝るべきだ」と、責任を回避しようとしたり、人のために謝ることができなかったり、また、リスクを回避するために何でもかんでも事前確認を求めるという方はご遠慮ください(一生懸命にやった結果のミスに対してとがめることは一切ありません)。
➃マイペースが許されるほど仕事は優しくはないという意識をもって、とにかくチャレンジャーのつもりで知識や技術の向上に努めているか。
▶「これが落ち着くまでは仕事を受けれません」「少しづつ覚えていきたいので後にしてください」「わからないのでできません」「教わってないのでできません」という言葉が出てくるような方はご遠慮ください。とにかくチャレンジャーであるという意識をもって、がむしゃらに努力をする方を求めています(尚、がむしゃらさは高く評価をいたしますが、やはり仕事であるため、技能やセンスがまったく伴わないなどの場合は本採用から外れてしまいますことご了承ください)。
➄お願いしやすいか。
▶特に会計事務全般スタッフのポジションは「お願いしやすい」ということが重要になりますので、忙しくなるとイライラしたり、間違いを指摘されることに対して謙虚になれなかったり、「自分でやってください」と突き返したり、すぐにいっぱいいっぱいになってしまうような方はご遠慮ください。
以上となります。
ご興味のある方は、お手数ですが下記宛に履歴書をお送りいただけますよう宜しくお願いいたします。
電話での受付は行っておりませんのでご了承ください